
デザイナーなどクリエイティブ職を目指して就職活動をする上でポートフォリオは欠かせません。
しかし、ただ闇雲に作品をまとめただけのポートフォリオでは、なかなか採用担当の人には評価されにくいのが実情です。
デザイナーの採用を担当するのはほとんどの場合デザイナーやアートディレクターといったプロの人たちです。
ポートフォリオの質というものに対してはかなり厳しい目で見られることでしょう。
そこで今回は、学生や未経験者にむけて就職活動で採用担当のデザイナーから評価されるポートフォリオの作り方についてお話ししようと思います。
- ポートフォリオの作り方で悩んでいる方
- 作品はまとめたけど、そこからもう一歩クオリティを上げたいと考えている方
- なかなか書類選考に通らない方
評価されるポートフォリオを作る
「評価される」という言葉はどうにも曖昧に感じるかもしれません。
ですが、就活というものは必ずしも百点満点で採用に至るわけではありません。
客観的な視点で、デザインを理解している、意識している人に対して評価していくのがデザイナー職の採用評価です。
あとは、その人の人間性や在籍している人との相性などを加味して、合否が決まります。
なので、評価されるポートフォリオにはある程度、正解というものがあるのです。
これから段階的にそれを解説していきます。
ポートフォリオはあなた自身。
自分自身を売り込むというのはどんな職種の就職活動でも同じです。
クリエイティブ職を志望する人には必ず自己アピールの手段としてポートフォリオが必要となってきます。
つまり、ポートフォリオはあなた自身の分身と言っても過言ではないのです。
その分身であるポートフォリオを介して、作品のプレゼンではなく作品を通してあなたをプレゼンする。
それこそが本質です。
強みとなる軸を考える
就活とは売り込みです。
面接という限られた時間の中で、あなたという価値のある商品を売り込む必要があります。
まずはあなたの強みについて考えてみましょう。

強みなんて言っても、個性に溢れたようなものを作れるわけでもないし、、難しいよ
ついつい、強みと聞かれると他の人にはない唯一性を考えてしまいそうになります。
ですが安心してください。
あなたが唯一無二のデザインやイラストレーションを作れる必要はないのです。
もっとより現実的な取り組みの話で構わないのです。
と言っても言葉だけではなかな分かりにくい話ですよね?
なので、一番優等生な答えを考えてみることにしましょう。

「私は何よりも見やすさと言った機能性に重きを置いてデザインをしています。視覚から得る情報にストレスを感じさせないことを常に意識してこれまで制作してきました」
この場合のAさんの軸は情報を見やすく、視覚的なストレスなくデザインする、となります。
これって結構、言ってることは当たり前というか普通のことですよね?
ついつい強烈な個性に目が眩み、特別なものがないといけないと思いがちですが、こういう当たり前こそが本当に大切な軸となるのです。
このようにあなたがデザインに対する取り組みを自分なりの言葉で言語化してみましょう。
そうすると自ずとあなたの強みが具体性を帯びてくると思います。
軸をもとにレイアウトをしていく
ここではAさんの例で話を続けていきましょう。
Aさんの強みは情報を見やすく、視覚的なストレスなくデザインすることにあります。
では、それを体現したレイアウトをデザインしていきましょう。
この場合のレイアウトの基準は何よりも「読みやすさ」です。
これを一貫していきましょう。(そもそもな話、読みやすさは大前提ではありますが笑)
そうすれば自ずと、あなたの主張に対して、説得力が伴います。
作品を深掘りし解説していく
次に必要なことは作品がその軸を持ってきちんと作られているかを示すことにあります。
あなたが意識したことや、考慮した点、レイアウトの検証など丁寧に分かりやすく紙面上でレイアウトしていきましょう。
忘れてはいけないのがただの作品紹介ではなく深掘りし、何を大切にしてきたか(軸)を端的に伝えることです
こちらの記事でのプロセスを参考にしてみてください
デザイナーの面接でポートフォリオの提出が必須と言われたけど、ポートフォリオに載せれる作品が少ないんです。。。 以前、大学時代に所属していたゼミの教授から頼まれ、現役の学生にポート[…]
体裁が整ってきたら選別
このように一つ一つの作品を深掘りし、体裁が整いだしたら次に行うのが選別です。
これも大切な作業です。
作品数がたくさんあるのはいい点なのは間違い無いです。
熱意はそのまま熱量として作品の数で表れてくると個人的には考えているくらいです。
しかし、実際に面接を行うデザイナーは基本的に業務の合間に時間をつくって選別を行っています。
つまり一つ一つのポートフォリオをじっくりと見てくれるほど、余裕がある人は少ないということです。
例えば志望している会社がパッケージデザインを主にしている会社だったとして、パッケージデザインのページがいつまでたっても出てこなかったらそれだけで、面倒と感じてしまいます。
この場合、面接官が最も知りたいのはパッケージデザインに対する素養です。
それなのにあまり関係性の薄い、イラストのページやWebバナーのデザインなどを並べてもあまり評価されないでしょう。
つまり、言い方を悪くすると無駄な要素であり、ストレスの対象となってしまいます。
まして、面接は長くて40分程度でしょう。そうなると無駄なものを見せている余裕はとてもありません。
ボリュームは多いのは良いことですが、限られた時間の中で最大限の成果を出すためにはボリュームを削り、適切な分量に調節することはマストです。
このように載せる作品を選別していくこともまたデザインなのです。
ポートフォリオは書類選考用と面接用に2冊フォーマットを用意しよう
書類選考用と面接用で二つフォーマットを用意しましょう。
書類選考用はかさばらないA4などのサイズにし、深掘りした情報もなるべくスマートに済ませてしまいましょう。
先ほどにも言いましたが、見る側のデザイナーは多忙なため時間に追われていることが多いです。
そんな人に対して、長々とたくさんのページ数で語りかけたところであまり実りはありません。
書類選考はあくまで最低限のラインを見るためのものです。
むしろこの段階では、作品をさらっと紹介していく程度でも十分でしょう。
作品の写真と最低限のキャプションだけでも事足ります。
その上で、面接段階で具体的に深掘りをしたポートフォリオを披露することで、より強くあなたを印象付けることができます。

見てもらうことを意識して、どうしたら見やすいかを配慮してあげるのが大切だね
まとめ
以上の工程でポートフォリオを制作することができれば、あなたのポートフォリオは必ず評価をされます。
最後にポートフォリオを作る上で、大切なことをまとめていきたいと思います。
客観的な視点で、デザインを理解している、意識している人に対して評価していくのがデザイナー職の採用評価です。
その軸に一貫性を持ってポートフォリオが作られていること。
ポートフォリオを見てもらえる時間は限られている。適切な分量にする配慮をしよう。
制作物からあなたの人物像が見えてくるようにしっかりと深掘りし、検証したことや考慮したことなどを明解にしておく。
書類選考用と面接用にそれぞれポートフォリオを作るなど、見てもらうための配慮をする。
そして、それはこれらのポイントを意識さえすれば誰でも達成することができます。
ぜひ、あなたの就職活動に生かしてみてください!