WordPressでブログを始める時に、最初につまづくのがサーバーやドメインの登録だと思います。
この記事は、エックスサーバーのクイックスタート機能を使って、
簡単にブログを書き出す場所を準備するまでの解説記事になります。
これからWordPressブログを始めたい人に向けて、わかりやすくまとめていきますのでぜひご活用ください。
面倒なサーバーとドメインの紐付け、WordPressのインストール、独自SSL自動設定までをステップ順に紹介していきます。
記事を読みながら、一緒に始めてみてください。
ブログを始める前に
WordPressでブログを始める理由をある程度明確にしておきましょう。
WordPressブログは開設するのにもお金がかかります。
そして収益化や仕事の窓口を目的としたものがほとんどです。
なので、もし収益化などではなく単純にブログを運営したいと考えている人ははてなブログやNoteなどを利用しましょう。
ブログ開設に必要なもの
ブログを始めるには「レンタルサーバー」「ドメイン」「クレジットカード」が必要になります。
よく例としてあげられるのがサーバーは家でドメインは住所です。
認識としてはその程度で十分なので具体的な説明は省きます。
まずはレンタルサーバーを借りるところから始めましょう。
ブログ開設の費用
忘れてはいけないのが初期費用です。
少なくとも必ず発生するのがサーバー代とドメイン代です。
今回紹介するエックスサーバーでレンタルするとドメイン代はかからないので、
おおよその初期費用はサーバー代1年分の16,500円(1ヶ月あたり1,375円)となります。
ここに有料のブログテーマなどを購入するとさらに1万ほど加算されます。
このブログも【THE THOR(ザ・トール)】という有料テーマを利用しています。
もちろん無料のブログテーマでも十分に活用できるので、無理に購入を検討する必要はありません。
[Cocoon] [LION BLOG] [Stinger]などは特に無料とは思えないほど充実しておりオススメです。
ブログ開設マニュアル
それでは具体的にブログ開設の流れを説明していきます。
今回はエックスサーバーを使って解説していきますので、ぜひご活用ください。
全体の簡単な流れ
まず始める前に、全体の流れを確認しておきましょう。
ブログを作るには次の4つのステップが必要です。
- レンタルサーバーの申し込み
- 独自ドメインの取得・設定
- WordPressのインストール
- 契約・料金の支払い
今回紹介するエックスサーバーを使うとこの1〜4の行程がスムーズに行えます。
次の見出しでその流れを詳しく解説していきます。
ブログ開設スタート
STEP・1|エックスサーバーから申し込み
まずエックスサーバーのサイトを開き、赤枠で囲まれたお申し込みリンクをクリックします。
STEP・2|新規お申し込みをクリック
先ほどの画面をクリックすると次にこちらの画面に変わります。
そしたら、この赤ワクのリンクボタンをクリックしましょう。
STEP・3|プランの選択
続いて申し込みフォームにうつります。
プランはX10を選びましょう。
ブログ程度の規模であればそれで十分です。
続いて、WordPressクイックスタートにチェックを入れます。
そうすることで面倒なドメインの設定はWordPressのインストール、独自SSLの設定を一括で行えます。
STEP・4|独自ドメインの申し込み
通常ではドメインも別途契約しなければなりませんが、エックスサーバーを利用することでドメインも自動的に獲得できます。
nameの部分に自分の希望のドメイン名を入力して、他に誰も使っていなければ自分のドメインとして登録することができます。
STEP・5|お客様情報を記入していく
この後は
- メールアドレス
- 自分で設定するパスワード
- 登録区分(個人or法人)
- 名前
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
を記入していきます。
このあたりでつまずくことはないでしょう。
続いて、クレジットカードの情報を記入していきます。
使えるカードは
- JCB
- VISA
- マスターカード
- アメリカン・エキスプレス
になります。
STEP・6|確認コードを入力し申し込み
情報を記入し、確認を押すと、登録したメール宛に確認コードが送られてきます。
送られてきたコードを確認コードのブランクの中に記入し、次へ進みましょう。
後はサーバー設定完了のメールが、登録したメールアドレスに届きます。
そのメールが届けば、今回の目標であるブログ解説ができました。
まとめ
ここまでお疲れ様でした。
ひとまずこの手順で、WordPressでのブログをスタートすることができます。
ですが、これはまだスタートの段階でしかありません。
これからWordPress内の設定や収益化のためにやることがあります。
ブログは少しずつ育っていくコンテンツです。
ぜひその過程を楽しんでみてください。